火星との交信記録

当ブログの掲載内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねます。

【今日も整備】リアキャリパーオバーホール騒動

AF24が直ったら、XRのRブレーキのブリードスクリューからフルードが染みているのを見つけてしまった。

やれやれ、手の掛かる娘たちだぜ。ついでにキャリパーのオーバーホールと、ブレーキホースも変えてしまおうと作業を始める。

ブリードスクリューが何か分からない人に説明差し上げると、

f:id:kimonomusume189:20190707184625j:plain

これがエア ブリード スクリュー

このボルトの事。このボルトは写真下側についている穴が中を通っていて、ボルトの上まで貫通している。

f:id:kimonomusume189:20190707184757j:plain

通常はこのような感じで刺さっている。ウェスを詰めているのは中に残ったフルードを抜くため。

ボルトが締まっている時はボルトの先端とキャリパー側がしっかりとかみ合い、回路内のブレーキフルードを漏らさないようにしているのだが、緩めることで中のフルードを抜くことができる。

中のブレーキフルードを変えた際に、ブレーキ回路内に混入したエアを抜くために使われる。

今回はブレーキフルードがこのボルトから染みているのを見つけてしまったのだ。

キャリパーオーバーホールの際にボルトを新品に変えてみたが、改善せず。となると、キャリパーの当たり面に問題があるという事で、それはつまりキャリパー交換を意味する...が交換したくないのでいろいろ調べる。

その結果;

・キャリパーとボルトの当たり面は少し強く締めすぎただけでシールが出来なくなる

・ブリュードスクリューからブレーキフルードが漏れるのは割とよくある現象

・対策としては、シールテープを巻くのが一般的(反時計周りに2-3周)

 

といった情報が得れた。

脱線するが、日本の一般産業で多く使われるネジのシール方法は、Rネジにシール巻いて差し込む方法。これはトルク管理が難しいので、ヨーロッパではGネジにシールワッシャやOリングを噛ましてシールする方法が一般的だ。では、バイクはどうかと見てみると、オイルドレンボルトに始まり、ほとんどのネジは、Gネジにシールワッシャを噛ましてシールする方法を採用している。

これはおそらくトルク管理を容易にするためだと思われる。

また、ブリュードスクリューのシール方法に注目すると、これは先端を「コーン」と呼ばれる角度をつけた面同士をかみ合わせる事でシールをしている。この方法はメタルシールと呼ばれ、一般的に油圧回路に採用されることが多いシール方式だ。 

ただ、メタルシールというのは曲者で、同じ規格同士の物を勘合させても漏れが生じる事がある。これは加工精度の微妙な差から十分にシールができない事に因る。

先端の「コーン」が過トルクで少しでも歪めば、フルードは簡単に漏れてしまう。

それをシール材をキャリパーのGネジ部にに巻き付ける事で、「コーン」から漏れていてもGネジ部でフルードを止めてしまおうというのが、このシール材を用いた対策なのだ。

本来シールすべきところで漏れていて、本来シールの役目を持たないところでシールをさせるのは僕のようなA型人間には甚だ不快なのだが、かといってシール面を綺麗にするほど暇でもないのでさっさとシール材を巻いて締め付ける。 

 

結果:漏れはぴたーっと止まり、とりあえず様子見のフェーズに移行した。

 

勢いFキャリパーもオーバーホール。押し引きがとんでもなく軽くなり大満足。ブレーキ性能に関しては、普段そこまでハードブレーキしないので実感はないがよくなってるんでしょう。 

色々調べていると、最初からシール材を巻いているブリュードスクリューも発見。(ロックタイトかもしれないが、この手のロックタイトは赤色だから違う気がする...)

もう最初から、お守り代わりに巻いとくのもアリかもしれない。

 

おちまい